歯周病とは

歯は歯ぐきの下にあるあごの骨によって支えられています。歯周病とは歯垢(プラーク)や歯石の中の細菌が出す毒素で歯ぐきや歯根膜、歯槽骨(あごの骨)に炎症が起こり、多くの場合無症状に進行し、ひどくなると骨が溶けて歯ぐきが下がり最悪歯が抜け落ちてしまう怖い病気です。
歯周病は日本の成人のおよそ8割が感染していて、歯を失う原因で一番多いのも歯周病です。また、歯周病は全身疾患にも深く関係していることがわかっています。動脈硬化による循環器疾患や誤嚥性肺炎を代表とする呼吸器疾患、糖尿病、骨粗しょう症、妊婦さんの場合は低体重児出産や早産の危険性も報告されています。

歯周病の原因は細菌です。

歯周病の原因になる細菌は、歯や歯ぐきの隙間に残った食べカスや歯垢(プラーク)、歯石に潜んでいます。口の中の汚れや細菌が増殖すると歯垢(プラーク)が作られ、みがき残した歯垢は約2〜3日で石灰化し、歯石となります。歯石が一度ついてしまうと、歯みがきでは落とすことができず、歯ぐきの炎症などを引き起こします。そこで、まずは磨き残しがないよう正しいブラッシングを覚え、お口の中を清潔な状態に保つことが大切です。

そのほか、不適合な詰め物・被せ物や歯並び、歯ぎしり、喫煙、ストレスや食生活などの生活習慣なども原因になります。

歯周病の治療の流れ

歯周病治療にあたっては、まず検査を行い、現在のお口の中の状態をしっかりと把握する必要があります。そして予防も含め定期的に評価をしていくことがとても重要です。

ポケット検査

歯一本ずつプローブという器具を使って歯と歯ぐきの間の溝「歯周ポケット」の深さを調べる検査です。ポケットの深さや出血の状況、歯の動揺により歯周病の進行を判断します。

レントゲン写真

歯周病は歯ぐきの病気と思われがちですが、実際には『骨の病気』です。重症になると歯を支えている骨が溶けてなくなります。レントゲン写真で外からは見えない歯ぐきの中のあごの骨の状態を確認します。外から見えない虫歯や大きな歯石など見つかることもあります。

口腔内写真の検査

初診時の状態の歯や歯ぐき、かみ合わせの状態を写真で撮影します。そして治療とともに定期的に撮影することで歯や歯ぐきの状態や変化を観察します。

歯周病の治療

歯周病治療は、その進行程度によって異なります。

1.プラークコントロール(ブラッシング指導)

軽度の歯周病の治療には、プラークコントロールが重要です。歯科衛生士による正しいブラッシングの指導を受け、自宅で適切なセルフケアを行いましょう。

1.プラークコントロール(ブラッシング指導)

2.スケーリング・ルートプレーニング(歯石除去)

歯周病が中程度に進行している場合は、専用の器具を使って、ブラッシングでは取ることのできない歯周ポケットの奥にあるプラークや歯石を取り除く治療を行います。

2.スケーリング・ルートプレーニング(歯石除去)

3.予後不良歯の抜歯

重度に進行してしまった歯周病の場合は、周囲の歯に悪影響が及ぶのを阻止するためにやむなく抜歯する場合があります。抜歯後は放置すると歯周病が周りの歯にも広がる可能性があるためインプラントなどによって治療します。

3.予後不良歯の抜歯

4.歯周外科手術

スケーリングやルートプレーニングで除去しきれなかったプラークを外科手術で取り除きます。症状に応じてさまざまな方法がありますが、代表的な方法は歯肉を切開して歯根の先や歯根の間にこびり付いたプラークなどを除去します。

4.歯周外科手術

5.補綴処置(義歯、ブリッジ、インプラント)

補綴(ほてつ)とは、歯周病などの治療を行った後にクラウン(歯冠・被せ物・差し歯)や、歯の欠損を義歯(入れ歯)・ブリッジなどを用いて修復する治療をいいます。また、審美治療やインプラント治療も補綴処置に含まれます。

5.補綴処置(義歯、ブリッジ、インプラント)

6.メンテナンス(定期検診)

歯周病などの治療が終了しても、再発させないためには、日ごろの丁寧なブラッシングはもちろんのこと、定期的に検診を受けることが大切です。1年に1~2回の定期検診を習慣付けることは、虫歯や歯周病の予防や早期発見に効果的です。家庭でのケアに歯科医院でのケアを組み合わせて、美しく健康な歯を守りましょう。

tel:043-254-7343